赤池王子様さんという人が、改名して赤池肇さんになったことが話題です。
赤池さんは、山梨県の高校3年生18歳。キラキラネームによる不自由さに悩み、行動に
移しました。極端な名前ですので、不必要に注目されてきたことは想像に難くないです。
自分の子供になんという名前を付けようと親の勝手、という考え方は単なるエゴと思い
ます。傲慢で、個性の履き違えです。赤池さんの「母親が嫌い」という言葉が、印象に
残りました。
普通の親は、漢字の意味由来、字画、響きなど、何日も考え抜いた末に子供に名前を
付けます。優しく、美しく、逞しく、健康で、不自由なく暮らせるようなどの願いがあ
ります。私も3ヶ月かけ漢字辞典や国語辞典に目を通し、名付け学を勉強しました。
![]()
【名前の由来、名付けのいわれ 大野敏明 著】
古代においては、いや近代までも、生まれた子供が病魔などにとられないために、わざと
ネガティブな名前を付ける習慣がありました。いい名前を付けると、名前負けするという
考えもありました。そこで、動物の名前を付けたり、おまるを連想する「麿」を付けるよ
うなことが行われたのです。これを、邪を遠ざけるための「辟邪名」(へきじゃめい)と
いいます。この辟邪名は現代にまで影響をもっています。明治維新前後の板垣退助、
山県狂介なども広い意味では辟邪名です。
少し前のauのテレビCMで浦島太郎が生まれた場面、強太郎・優太郎・賢太郎と悩む
父親に対して、母親の菜々緒さんが「太郎、いいのよ名前にいろいろ込めなくても」
というセリフがあり、共感しました。
ちなみに、「太郎」の元々の意味は、長男・男子・一族一門の跡継ぎです。次は、
次郎で二郎ではありません。三郎、四郎、五郎と続き、11番目が十一郎。これを縮め
て一郎。一郎の本来の意味は、長男ではなく11番目です。
大分県では今日、公立高校の入学試験が行われています。子供が少なくなった分高校
の数が減り、選択肢が狭まっています。上のレベルを目指し、越境入学する子供も珍
しくないそうです。
日本ラグビー協会は第20回全国高校選抜ラグビーの出場校を発表。大分県からは、
大分舞鶴高校と東明高校(推薦枠)が選ばれました。
今日はいい天気です。ルームランナーで運動してから仕事をしています。
本日の金相場は、NY商品取引所で前週末比8.2ドル安の1トロイオンス1291.1ドル。
プラチナ相場は、前週末比0.8ドル安の1トロイオンス816.8 ドル。
原油相場はWTIで、前週末比0.72ドル高の1バレル56.79ドル。
東京外国為替市場では現在、1ドル¥111.3、1ユーロ¥125.4。
日経平均株価は¥21,484、NYダウは25,650.8ドル。
長期金利は、-0.035%。
2019.3.12 貴金属買取相場
18金・K18 3,680円/1g プラチナ850 2,640円/1g
24金・純金 4,720円/1g プラチナ900 2,740円/1g
22金・K22 4,290円/1g プラチナ1000 3,000円/1g
14金・K14 2,680円/1g K18/Pt850半々 3,090円/1g
上記相場価格×重さ=お買取価格
手数料や分析料、鑑定料は、もちろん無料です。
お客様の大切な商品を専門的評価で高額査定致します。