今月は、テレビの買取が増えています。
まだまだ液晶テレビが多いですが、LEDも増えています。
上画像の左が東芝のLED、右がシャープの液晶テレビです。
同じ32型でもこんなに厚さが違います。
簡単に説明しますと液晶は、それ自体が光るわけではないので、
バックライトが必要となります。
LEDは発光しますので、比べるとこの厚さの差がでます。
LEDとは、Light Emitting Diodeの略です。
発光ダイオードと呼ばれ、順方向に電圧を加えた際に発光する
半導体素子のことです。
特徴は、
1、寿命が長い。
2、発熱が少ない、省電力。
3、不要な紫外線や赤外線を含まない光。
3、により歴史的なものや芸術作品を守れるという利点があります。
青色発光ダイオード といえば、
2001年8月、中村修二さんが404特許を巡って元勤務先の日亜化学工業を
提訴し、日本の発明史上最高金額となる8億4000万円を会社側が支払う
ことで和解しました。
労働時間中の発明の特許が社員にあるか。
(会社の設備、給与をもらっている)
実際には、数倍の請求が可能。
(全部払うと会社の経営に支障がでる)
こういう優秀な人材が日本をでてアメリカにいるのが現状です。