日本経済新聞 NISAの累計買い付け額50兆円超、1年で5割増 2025.2.13
金融庁は13日、2024年12月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の累計買い付け額が23年
12月末から50%増え約52兆円になったと発表した。口座数は21%増の約2560万口座だった。
24年1月に始まった新NISAをきっかけに、貯蓄から投資への流れが一段と広がっている。
調査の対象はNISAを取り扱う全ての金融機関。24年単年の買い付け額は約17兆円で、これ
までで最も多かった23年の約5兆円を大幅に超えた。
2月13日は「NISA(ニーサ)の日」。平成26年(2014年)に始まった「少額投資非課税制度」
は安倍総理の大きな功績の一つです。ただしかなり使いにくかったのは確かで、昨年1月から
大きな改正で再スタートしました。新NISAは岸田総理の功績です。
NISAで個人資金とGPIFの公的資金が、日本の株式市場に流れたことは革新的なことです。
これによりバブル期に傷を負った高齢の否定的な投資家から、投資に肯定的な新たな投資家
が生まれました。大きな革新です。
ただしまだまだ伸びしろは莫大です。日本特有のタンス預金だけでなく、銀行預金などで
動いてないお金をどう動かすかは課題となっています。お客様と話をしていて統計をとっ
てはいませんが、感覚的には投資をしている人は10人中2-3人です。下記事は10年前
のものですが、もっと伸びる余地があります。非課税を利用しないのはもったいないです。
日本経済新聞 個人資産「眠る1600兆円」どう活用 金融市場活性化会合 2013.11.12
日本の個人金融資産は約1600兆円。米国に次ぎ世界で2番目に多い。だが、株式は8%にす
ぎず、現預金が54%を占める「眠った資産」(麻生太郎財務・金融相)。比率は2002年末時
点とほとんど同じだ。
日本経済新聞 給料ケチる企業に成長なし 高年収や短残業、勝ち組は? 2024.12.14
・年収1000万円で満足するな 人件費ケチる企業に成長なし
・高時給×短残業「メリハリッチ」企業TOP50 御社は?
・役員出世で年収50倍超、東京エレクやソニー 企業ランク
本日の金相場は、NY商品取引所で前日比16.0ドル安の1トロイオンス2,932.3ドル。
プラチナ相場は、前日比5.2ドル安の1トロイオンス1,037.4ドル。
原油相場はWTIで71.23ドル、NYダウは44,711.4ドル、米国債10年物は4.532%。
東京外国為替市場では現在、1ドル¥152.5、1ユーロ¥159.5。
日経平均株価の終値は¥39,149、長期金利は1.350%。
2025年2月14日(金曜日) 本日の営業時間は10時-19時です。
18金・K18 | 11,600円/1g | プラチナ850 | 4,400円/1g | |
インゴット100g以上 | 15,050円/1g | プラチナ900 | 4,660円/1g | |
24金・純金 | 14,600円/1g | プラチナ1000 | 5,010円/1g | |
14金・K14 | 8,450円/1g | K18/Pt850半々 | 7,850円/1g |
上記相場価格×重さ=お買取価格 手数料や分析料、鑑定料は、もちろん無料です。